JOBO
 
JOBOは最新ゲーム情報や映画情報など様々な情報を載せています。



過去の記事6
2006/12/5-20




<戻る 次へ>


NEWS 2006年12月20日
 ■ [PS2] 『KINGDOM HEARTS II FINAL MIX+』 Scans

PS2用ソフト『KINGDOM HEARTS II FINAL MIX+』。本作の雑誌スキャン画像が公開されています。

『KINGDOM HEARTS II FINAL MIX +』は、『キングダム ハーツII ファイナル ミックス』(以下、『KHII FM』)と『キングダム ハーツRe:チェイン オブ メモリーズ』(以下、『KH Re:COM』)の2本が収録された作品。『KHII FM』は、2005年12月に発売されて大ヒットを記録した『キングダム ハーツII』の北米版をベースに、イベントや敵を追加した作品。『KH Re:COM』は、2004年11月に発売されたゲームボーイアドバンス用ソフト。その物語をプレイステーション2で楽しめるリメイク版だ。物語や基本的なシステムはそのままに、ボイスや新規要素を追加し、グラフィックを2Dから3Dに一新。

・発売日:2007年春予定。

『公式サイトはコチラ』


情報元 videogamerx.gamedonga.co.kr | 12月 20日 2006年 | 韓国


 ■ [PSP] 『Final Fantasy VII Crisis Core 』 Scans

PSP用ソフト『Final Fantasy VII Crisis Core 』。本作の雑誌スキャン画像がUPされています。

『FFZ』のルーツが詰まった『Final Fantasy VII Crisis Core 』。雑誌では、新キャラクター、ソルジャー1stの登場が判明!声優は、Gackt(ガクト)が務めます。さらに『CC(クライシス・コア)』のシンバトルシステムも発覚!スクリーンショット3枚を公開しています。『FFVII』の物語を軸として、様々なプラットフォームで展開しているのが “コンピレーション オブ FFVII”。本作はその第4弾として登場し、PSPで展開するアクションRPGです。物語は『FFVII』でその存在が暗示された「ザックス」を中心として展開します。“コンピレーション オブ FFVII”で登場した様々なキャラクターの他に、重要な役割を果たす新キャラクターも登場し、彼らが織り成すドラマは想像を絶する展開をみせます。


『公式サイトはコチラ』


情報元 jeux-france.com | 12月 20日 2006年 | フランス


 ■ [Wii] 「インターネットチャンネル」が12月22日から「お試し版」配信開始!

任天堂はWii向けの「インターネットチャンネル」を06年12月22日から基本機能に絞った「お試し版」として配信開始すると発表。テレビ番組で気になる情報があれば、すぐに検索。テレビの大画面の前で、家族そろって旅行や買い物の計画……。高速に起動するインターネットブラウザは、家族とテレビとインターネットの新しい関係を提案します。OperaSoftware のインターネットフルブラウザを使用し、Adobe Flash にも対応。※インターネット接続した Wii のみが使用可能

※インターネットブラウザはダウンロード販売

2006年12月22日より基本的なブラウザ動作に機能を絞った「お試し版」を配信し、2007年3月末より正式版を配信します。正式版は2007年6月末まで無料でダウンロードでき、その後は有料(500Wiiポイント)となりますが、無料期間中にダウンロードされたお客様はその後も無料でご利用いただけます。


情報元 Official | 12月 20日 2006年 | 日本

NEWS 2006年12月 15日
 ■ [PS2] Wii用ソフト『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル クリスタル ベアラー』の正式名称が決定

Wii用ソフト『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル クリスタルベアラー(仮題)』の正式名称が決定しました。

正式なタイトル名は『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル クリスタル ベアラー』。発売日や価格などはまだ未定のままになっています。なお、ニンテンドーDS用ソフト『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リング・オブ・フェイト』は、12月16日から千葉県の幕張メッセで開催されるジャンプフェスタ2006に初プレイアブル出展されることが決まっています。


『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リング・オブ・フェイト』雑誌スキャン

『スクウェア・エニックスの公式サイトはコチラ』


情報元 famitsu.com+gonintendo.com | 12月 15日 2006年 | 日本+アメリカ


 ■ [PS2] 『KINGDOM HEARTS II FINAL MIX+』 Scans

PS2用ソフト『KINGDOM HEARTS II FINAL MIX+』。本作の雑誌スキャン画像が公開されています。

『KINGDOM HEARTS II FINAL MIX +』は、『キングダム ハーツII ファイナル ミックス』(以下、『KHII FM』)と『キングダム ハーツRe:チェイン オブ メモリーズ』(以下、『KH Re:COM』)の2本が収録された作品。『KHII FM』は、2005年12月に発売されて大ヒットを記録した『キングダム ハーツII』の北米版をベースに、イベントや敵を追加した作品。『KH Re:COM』は、2004年11月に発売されたゲームボーイアドバンス用ソフト。その物語をプレイステーション2で楽しめるリメイク版だ。物語や基本的なシステムはそのままに、ボイスや新規要素を追加し、グラフィックを2Dから3Dに一新。

・発売日:2007年春予定。

『公式サイトはコチラ』


情報元 jeux-france.com | 12月 15日 2006年 | フランス


 ■ [PS2] 『.hack//G.U. Vol.3 歩くような速さで』  Scans

PS2用ソフト『.hack//G.U. Vol.3 歩くような速さで』。本作の雑誌スキャン画像がUPされています。

格闘都市ルミナ・クロスに存在する3つのアリーナでは、それぞれ“宮皇”(チャンピオン)を決める戦いが開催される。Vol.3では最後のアリーナ“竜賢宮”に挑戦することになる。雑誌では、 第3のアリーナの対戦相手や、新能力“データーサーチ”で入手できる“チートコード”について紹介しています。また、Vol.3で新しく登場するタウン『双天都市ブレグ・エポナ』や、@HOMEについても少しですが紹介しています。現在公式サイトの、「DESIGNWORKS/STAFFVOICE」が更新されています。


『公式サイトはコチラ』


情報元 ruliweb.dreamwiz.com | 12月 15日 2006年 | 韓国


 ■ [NDS] 『ドラゴンクエスト IX 星空の守り人』 Screenshots

ニンテンドーDS用ソフト『ドラゴンクエスト IX 星空の守り人』。本作は、『[』から2年ぶりの待望のドラクエ9作目となる最新作です。ジャンルはアクションRPGで、これまでのコマンド選択による戦闘とは大きく異なります。またニンテンドーWi-Fiコネクションにも対応予定で、4人でのオンラインプレイにも対応。制作スタッフは、シナリオとゲームデザインを堀井雄二氏、キャラクタデザインを鳥山明氏、音楽をすぎやまこういち氏が担当。発売日は、2007年を予定。

『Video Dragon Quest IX : Protectors of the Sky (JF Player)』
『動画:youtube @』
『動画:youtube A』
『動画:up.viploader.net』

『雑誌スキャン画像はコチラ』


情報元 videogamerx.gamedonga.co.kr | 12月 15日 2006年 | 韓国

NEWS 2006年12月 7日
 ■ [NDS] 『すばらしきこのせかい It's a Wonderful World 』 Scans

DS用ソフト『すばらしきこのせかい』。本作の雑誌スキャン画像が公開されています。

本作は、「キングダム ハーツ」シリーズのスタッフが贈る、アクションRPG。雑誌では、この注目作品の最新情報を公開しています。主人公のネクは、“死神”と名乗る者からメールを受け取る。その指示に従わないと存在を消されてしまう、“死神のゲーム”に巻き込まれたのだ。町で出会ったシキとともに、ミッションを遂行していくネク。7日間生存できればゲームクリアーらしいのだが・・・・・・?謎が謎を呼ぶミステリアスな物語、そしてニンテンドーDSの2画面を同時に使うバトルが斬新!


・発売日:2007年予定。

『公式サイトはコチラ』


情報元 jeux-france.com | 12月 7日 2006年 | フランス


 ■ [NDS] 『FINAL FANTASY XII - REVENANT WINGS』 Scans

DS用ソフト『ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング』。本作の雑誌スキャン画像が公開されています。

雑誌では、冒険の舞台や気になるバトルシステムについて紹介しています。また、ヴァンとパンネロに新たな仲間が加わる事も発表!前作(PS2版)には登場しなかった、未知の浮遊大陸レムレース。ココに住む、翼を持った新種族エルグ族(心の翼を探すエルグの戦士:リュド)が仲間入りするそうです。また、本作はジャンプフェスタ2007、出展タイトルです。会場にて、本作のゲーム画面を見ることができます。


『公式サイトはコチラ』


情報元 jeux-france.com | 12月 7日 2006年 | フランス


 ■ [XBOX 360] 『ブルードラゴン』公式攻略サイト Victory Club

Xbox 360用ソフト「ブルードラゴン」。本作の公式攻略サイトが公開されました。

サイトでは、敵(ボスを含む)の紹介や、ダンジョンMAPなど。映像付きで分かりやすく掲載しています。本作の舞台は、古代遺跡であふれる星。人々は、災厄(さいやく)に苦しめられていた。主人公の少年シュウは、災厄から人々を守るため、心の光が生み出す力を手に入れる。シュウの「影」はドラゴンの姿となり、さまざまモンスターと戦う。シュウと同じ異形の「影」を持つ幼なじみのジーロや少女クルック、コウモリのようなデビー族のマルマロ、女兵士ゾラの4人と冒険を繰り広げる。現在、公式サイトにて「サムネイル映像」が公開中です。また12月4日発売の週刊少年ジャンプでBLUE DRAGON ラルΩグラドの連載がスタートしています。


『BLUE DRAGON 』 公式攻略サイト


情報元 Official | 12月 7日 2006年 | 日本

NEWS 2006年12月 6日
 ■ [XBOX 360] 『Halo 3』 CM メチャクチャ Cool!

記事にするの忘れてた(笑。現在、Xbox Live マーケットプレースで「Halo 3」のムービーが配信されています。

映像はアメリカのスポーツ専用チャンネルESPNでオンエアされたCMで、ハリウッドで活躍するCGスタジオDigital Domainが手がけたプレレンダリングムービーです。なおマーケットプレース以外でも海外のXbox公式サイトでストリーム配信されています。すでに、北米ではユーザ向けに(現在は北米のみ)Halo 3 マルチプレイのベータ応募が開始されています。ベータテストはプレリリースの英語版Halo 3を使ったもので、2007年春に実施予定。参加資格はHDD搭載本体を所有していること、Xbox Live ゴールド会員であること、ゲーマータグとリンクした. NET Passportを持っていることが条件です。


【Halo 3 ベータ応募サイト】


情報元 xbox.com/en-GB+XNEWS | 12月 6日 2006年 | イギリス+日本


 ■ [XBOX 360] 『BLUE DRAGON 』 プレイ映像!

Xbox 360用ソフト「ブルードラゴン」。本作のプレイ映像が公開されています。

映像では、敵(ボスを含む)バトルシーンと、マルマロのイベントシーンを公開しています。(ネタばれ注意です)本作の舞台は、古代遺跡であふれる星。人々は、災厄(さいやく)に苦しめられていた。主人公の少年シュウは、災厄から人々を守るため、心の光が生み出す力を手に入れる。シュウの「影」はドラゴンの姿となり、さまざまモンスターと戦う。シュウと同じ異形の「影」を持つ幼なじみのジーロや少女クルック、コウモリのようなデビー族のマルマロ、女兵士ゾラの4人と冒険を繰り広げる。現在、公式サイトにて「サムネイル映像」が公開中です。また12月4日発売の週刊少年ジャンプでBLUE DRAGON ラルΩグラドの連載がスタートしています。


『BLUE DRAGON 』 カウントダウン:サイト


情報元 xboxyde.com | 12月 6日 2006年 | フランス

NEWS 2006年12月 5日
 ■ [XBOX 360] 『BLUE DRAGON 』 発売日に向けてカウントダウンが開始

Xbox 360用ソフト「ブルードラゴン」。本作のカウントダウンサイト+雑誌スキャン画像が公開されています。

雑誌では、主人公のシュウ達の影が実体化した姿を紹介しています。本作の舞台は、古代遺跡であふれる星。人々は、災厄(さいやく)に苦しめられていた。主人公の少年シュウは、災厄から人々を守るため、心の光が生み出す力を手に入れる。シュウの「影」はドラゴンの姿となり、さまざまモンスターと戦う。シュウと同じ異形の「影」を持つ幼なじみのジーロや少女クルック、コウモリのようなデビー族のマルマロ、女兵士ゾラの4人と冒険を繰り広げる。現在、公式サイトにて「サムネイル映像」が公開中です。また12月4日発売の週刊少年ジャンプでBLUE DRAGON ラルΩグラドの連載がスタートしています。


『BLUE DRAGON 』 Scans


情報元 bigshadow.jp | 12月 5日 2006年 | 日本



<戻る 次へ>





当ホームページに記載されている会社名・製品名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。
Copyright (c) 2005-2007 JOBO All rights reserved.